インフルエンサーマーケティング
プロモーション 公開日:2019.02.07

インフルエンサーマーケティングとは?|インフルエンサー基本知識とSNS別の特徴

ここ数年で急速に幅広い年代に浸透した、Facebook(フェイスブック)やTwitter(ツイッター)、Instagram(インスタグラム)、YouTube(ユーチューブ)などが代表とするSNS(ソーシャルネットワークサービス)。

このSNS普及率にともない、SNS上で活躍する「インフルエンサー」の存在に注目が集まり、「インフルエンサーマーケティング」という新たなマーケティング手法がメジャーとなっています。

しかしまだまだ「インフルエンサーってなに?」「インフルエンサーマーケティングってどういう意味?」と疑問に思われる方は少なくありません。

そこでここでは、これからますます加速するであろう「インフルエンサーマーケティング」ついてご説明します。

インフルエンサー(influencer)の意味

「インフルエンサー(influencer)」とは、「インフルエンス(影響、影響力)を与える人」という意味であり、「広く世間の人々に影響を与えることができる人」のことを意味します。

分かりやすい例では、知名度のある芸能人(モデル、タレントなど)やスポーツ選手、特定の分野の専門ライターなどがあたり、またいわゆるカリスマ店員や読者モデル、さらには(学生や別の本業を持ちながらも)人気のある一般のSNSユーザーなどがインフルエンサーとして存在します。

インフルエンサーマーケティングとは

先述したような「有名人」たちの世間への影響力に注目した企業が、彼らインフルエンサーに自社製品・サービスの宣伝活動を担ってもらい、ターゲット層への認知と購買意欲を高めることを目的とするのが「インフルエンサーマーケティング」です。

具体的にはインフルエンサーに、彼らが得意とするSNS上で自社製品・サービスを実際に使用している画像や動画を推薦コメントや関連ページへの誘導入りで(広告として)投稿してもらい、彼らのフォロワーにPRしてもらう方法が採られます。

※数年前に「ステマ(ステルスマーケティング)」として非難されたマーケティング手法は、一般ユーザーに「これは広告です」と一切明かさずにインフルエンサーが特定の製品などの広告を担っていた方式です。

今ではステマを行うと反対に製品や企業への好感度が下がり、またインフルエンサーの信頼度(価値)も下がってしまうリスクがあります。そこで現在では、ステマではなく「これは広告です」と明確に分かるようにする手法が採られています。

通常の広告との違い

最初にSNS上でインフルエンサーが登場しだしたのは、ネット上で「ブログ」の人気が高まり始めた時期です。

そこからSNSのサービス形態が種々様々に広がり、またスマートフォンの急速な普及によって一般ユーザーがSNSを利用することが当たり前となりました。

同時に消費者(生活者)の購買意欲を促す製品の性質にも変化が起こります。現在では「良い製品であることは当たり前」として、さらにそこに「自己実現欲求を満たしてくれる」という付加価値を求めた消費者行動が主流となっているのです。

この「自己実現欲求を満たしてくれる」とは、消費者が能動的に自らのタイミングでその製品やサービスに感じることによって認識されやすいため、通常の広告のように企業側が垂れ流すだけでは簡単にスルーされてしまいます。

そこでインフルエンサーが一般ユーザーと同じく「一消費者」という立場で、その製品・サービスの良さを日常の一コマのなかに入れ込むことで、そのインフルエンサーに日ごろから共感を抱いている一般ユーザーの購買欲を自然に高めることができるのです。

SNS別の特徴例

ではSNSであれば、どれを利用しても同じような効果が出るかと言えば、そうではありません。基本的には製品・サービスの性質によって、適するSNSの種類も変わります。

【YouTube(ユーチューブ)】

動画での動きのあるプロモーションが可能なのがYouTube(ユーチューブ)。実際に試している進行形の姿や、製品のビジュアルの細部を視覚的に見せつつの説明などが可能です。

また商品購入ページなどにリンクを貼ることもできるため、ECサイトでの販売に直結しやすいと言えます。

■適するジャンル例:アプリ系、食品系、おもちゃ系

【Instagram(インスタグラム)】

「インスタ映え」がすでに使い古された言葉のようにもすでに感じられるほど、写真で魅力を伝えられるのがInstagram(インスタグラム)。

YouTubeのように商品購入ページなどにリンクを貼るには条件クリアが必要であり、基本的にはできないため、直接の購買率ではなくブランディングの一環として活用するのがメインとなります。

■適するジャンル例:美容・コスメ系、ファッション系、インテリア系、旅行系、グルメ系

【Twitter(ツイッター)】

その拡散性の高さが未だ注目されるのがTwitter(ツイッター)。

メインが文字だけの情報ながら、画像や動画、リンクも加えられるため、YouTubeのように商品購入ページなどにリンクを貼ったり、キャンペーンサイトに誘導したりすることが可能です。

他のSNSよりも拡散性に重きを置いたマーケティングが適しているため、どちらかと言えばイベント告知の手段として有効です。

■適するジャンル例:幅広い

広告色を前面に出しすぎないように!

インフルエンサーマーケティングは従来のマーケティングと比べてコストが低く抑えられるなどのメリットがあるものの、方法を間違うと「炎上」というネガティブなアクションを引き起こしてしまうリスクもあります。

そのためインフルエンサーマーケティングの基本に流れている「消費者は共感できるインフルエンサーからのおすすめだからこそ受け入れる」という考え方を企業側の都合で壊さないようにし、上手に製品特性に合わせたインフルエンサーマーケティングを行いましょう!

キーワード

登録されたキーワードはありません

Pocket

あわせて読みたい記事