LPはレスポンシブページでは逆効果?
LPでもホームページでも導入が増えているレスポンシブデザインですが、LPは通常のページと違って製品やサービスを売るために特化させるページなので、訪問者のデバイスによって変化させるレスポンシブデザインにすることによるデメリットも考えなくてはなりません。
ここでランディングページを各デバイス同一URLにした場合のデメリットをご紹介します。
ページの読み込み速度が遅くなる
レスポンシブデザインの場合、PCと同じ画像を読み込ませてしまう場合が多く、またHTMLタグの量も通常のページより多くなってしまい、結果としてスマホやタブレットにおいてページ全体の読み込み速度が大幅に遅くなってしまいます。
読み込みの遅延は直帰率が大幅に上がり、コンバージョン率低下に大きく影響を及ぼすため、大きなデメリットとなるケースがあります。
また、担当者が自身でチェックする際に、スマホではキャッシュが残るので、2回目以降はスムーズに表示され、さほど気にならずに見落としてしまいがちですが、見えないところでコンバージョン率を落とす要因を作ってしまっていると言えます。
ページの読み込み速度が気になる方は、Googleが提供している、PageSpeed Insightsで確認されてみるといいと思います。
文字の大きさやバランスがくずれる
サイトのデザインを制作する際の基本的な文字サイズなどは後から調節ができますが、LPの場合は訴求力を高めるために、キャッチコピーや説明部分を画像として作成するため、同じ画像を使いまわす場合は、ある程度全てのデバイスに均等にバランスをとる必要があります。
また、ページTOPのファーストビューの見れる範囲が違うので、PCは横長、スマホは縦長の画面ということも考慮しなければなりません。
その際、同じ画像を使いまわすと、各デバイスごとにデザインを作る場合よりも文字サイズでのバランスが悪くなり、訴求力の低いデザインになる可能性があります。
LPO(ランディングページ最適化)がやりにくい
PCやタブレット、スマホからのアクセスが同じURLでひとまとめになると、ページ内の分析やコンテンツごとの評価など、LPOにおける詳細な分析が見えにくくなります。
PC/タブレットとスマホでページを分けていると、それぞれのデバイスでのデータがわかりやすいので、LPOにおいいても改善点が見やすいので正解を導きだしやすく、結果としてLPOのペースを上げることが出来ます。
リスティング広告経由のページなら検索対策よりも転換率を優先させる
レスポンシブデザインにすることで別URLにリダイレクトをかけるページの作り方と比べて、SEOのポイントは上がる可能性はありますが、リスティング広告経由がメインのLPであれば、むしろSEOよりも各デバイスごとの転換率を優先させるべきです。
前述したページの容量はもちろんですが、ページTOPのメイン画像のデザインや、キャッチコピーの大きさ、申し込みボタンの大きさや配置数などもデバイスによって検討すべき項目で、それによって転換率は大きく変わってきます。
また、SEOも転換率も両立させる場合は、それぞれのデバイスごとに最適な画像サイズやページ容量、文字サイズによってデザインを作成し、コーディングをする必要があります。
ここからは本題とは異なる内容ですが、、
このページを「LP」のキーワードで対策をしようと思い、「LP」で検索してみると、意外とエプソンのプリンターでLP-から始まるインクジェットプリンターの製品やドライバーのページ、その他ネットワーク製品の対応環境などの情報ページやLPレコードのページなどが上がってくるので、検索対策をするキーワードによっていろんな意味合いを考える必要がありそうです。